- バトンタイプステアリングの特長 その1
-
”手首のスナップの力を加えて回転できる。”
従来のステアリングと比較してより繊細で大胆なコントロールが可能となります。
ホイール式やヨーク式などの従来のステアリングの場合、グリップする時はステアリング
ホイールの外側からステアリングホイールへ向けて広げた手のひらでグリップする訳なの
で、手のひらの向きはホイールの中へ向かっていて、手首のスナップの力の方向も、同様にステアリングホイールの円の中へ向かっています。
この状態で、ステアリングホイールを回転させるにはステアリングホイールをグリップしな
がら上方向へ回転か下方向へ回転させる事が必要になる訳ですが、手のひらの方向は上
方向や下方向への回転方向のどちらへも向いていないので、手首のスナップの強い力を利用し
てステアリングを回転させる事は出来ません。
この点、バトンタイプステアリングのグリップはあらゆる方向へ凸状の部分がある球状なので、上方向へも下方向へも凸状となっている訳で、下図のように、直進状態で下方向へ向けて広げた左の手のひら
で、グリップの上から上方向へ凸状の部分をグリップして下方向へ回転、又、上方向
へ向けて広げた右手の手のひらでグリップの下から下方向へ凸状の部分をグリップして上方向へ
回転させるこれらの時は、手のひらの向いている方向と回転させる方向とは同じなので
、手首のスナップの力を加えて回転させる事が可能になり、より確実に安定したステアリ
ングコントロールができる事になります。
なお、横からグリップしているだけでも、手のひらで包み込んだグリップの形が球状なの
で上下方向への動きに十分に対応できるでしょう。
又、上からのグリップから下からのグリップへ変更するのも瞬時に対応可能でしょう。す
なわち、下へ回そうと思った瞬間に手のひらは下を向くでしょう。
この様にバトンタイプステアリングは手首のスナップの力を利用したステアリングコントロールが可能となるの
で、F1カーや戦車など、安定して確実で緊急なステアリング操作が必要な車両に特に向
いています。
- バトンタイプステアリングの特長 その2
-
”新時代のステアリングコントロール方法”
従来のステアリングのコントロールの基本は、グリップした場所から引力の力も利用して
下へ腕を下しながら回すのを基本としているようです。ネットの中でもグリップをするのは
10時10分の位置にする、という方法がもっとも多いし、大方の人もそのような方法を
とっているようです。
実は、この方法で下方向へ回す場合とは、実は左折する時には左手を、右折の時は右手をメイン
で使うという場合となります。
確かに、上図のように、左折をする時に10時の位置の左手は動かせる距離も大きく、腕の重さも利用
してかなり楽に回しやすいですが、しかし右手は腕がクロスしてしまうのでそれ程容易に強く
大きくは動かせません。
しかし実は、この時、あらかじめ右手でステアリングホイールの下の方をグリップしてお
くと、かなり快適にコーナリングが出来るのです。
すなわち、カーブが近づいて来たら上図に示す様に、あらかじめ左手はステアリングホ
イールの上の方へ、右手はステアリングホイールの下の方へグリップ位置を移動してお
くと、両手で安定したコーナリングが可能となるのです。
そしてこの状態で、左手は上から下方向へ回転、右手は下から上方向へ回転さ
せるのが最も力を効果的に両手を使って左折コーナリングする方法となります。
これは実際にやってみるとすぐ直感的に理解できます。
バトンタイプステアリングで左折する場合にこれを応用し、下図に示す様に左手はグリップの上からグリ
ップして下方向へ回転、右手はグリップの下からグリップして上方向へ回転さ
せる事で、安定して効果的に左右の手の力を使いながらのコーナリングが可能になります。
この様なグリップの変更作業は、バトンタイプステアリングのグリップは球状なので、同じところをグリップ
したまま大きな動きをする必要もなく、ほとんど無意識のうちに素早く自然にコントロー
ル可能となるでしょう。
すなわち、バトンタイプステアリングならば、あらかじめ手の持ち替えをせず、同じ場所をグリップしたまま
でも安定して効果的に左右の手の力を使いながらのコーナリング方法、新時代のステアリングコント
ロール方法に対応できるのです。
////////// Copyright (C) 2022 "OTEDAMA" Made In Japan //////////